2017年2月17日金曜日

「誰でも取れる?! 軽トラ車検」その2

前回からの続き(その1はこちら
(注、ユーザー車検は、車検に通ったからと言って万全の状態という訳ではありません。しっかりと車の状況が分かっているうえでの自己責任でお願いします。)

とはいえ車検の前に軽トラの整備も出来るだけ自分でやりましょう。DIY精神です。農機具のメンテ、大工仕事、その延長です。アルミステップでリフトアップするのがハマダ流。劣化しやすいゴムパーツをチェックして、ひび割れや切れ目があれば交換します。マフラーの交換も自分でやると簡単、格安で出来るので挑戦してください。実はユーザー車検の最大のメリットは自分で整備することにあります。車検はクルマ屋さんにとっては「ドル箱」で整備費をたっぷり取られてしまいます。パーツ代自体は安いので自分で整備をすれば格段に安く車検を通せます。 

ドライブシャフトブーツというゴムパーツもやってみると拍子抜けするほど簡単に交換できました。ためしにディーラーに見積もりを取ると、1万円以上高くつきました。クルマ屋さんから、あるいはネットでパーツを取り寄せて自分で交換する…。たったこれだけで大幅に経費を節約できます! 



再び車検場です。ラインを通過して最後のリフトアップが終わると、検査官が合否の判定を教えてくれます。軽トラの後ろに「最大積載量350キロ」という表示がありますが、検査官は僕の顔をちらっと見て「これが読めないと残念ながら不合格です」と言うのです。「読めない? どういうこと」と思って表示を見ると、部分的に文字が剥げ落ちて判読不明に! これは盲点でした。



で「えーっとすみません、じゃあどうすればいいんでしょう」と検査官に聞くと「事務所でマジックを借りて上書きすれば?」とのお答え。さっそく事務所に飛び込んでマジックを借りて上書き開始。再検査で無事合格できました!   検査官は鬼ではなくて仏様です。そして車検場のシステムは同じ日であれば確か三回くらい再検査が可能なのです。追加料金も不要です。だから不合格の判定が出ても慌てす騒がず、駐車場でトラブルを解決すればOKです! 
そしてまた不合格の判定が…。ワイパーを動かしてウインドウオッシャー液をプッシュする検査があるのですが、ここでよもやの落第に…。なぜか片側のウオッシャー液が出なかったのです。検査官に聞きました。「で、どうすればいいんでしょうか?」。仏の検査官いわく「何かで穴をつっつけば」。で、キョロキョロ見回すとなぜか車内にクリップが。そこでさっそくクリクリやると、勢いよくウオッシャー液が飛び出して正常な状態に。ラインに戻って再検査を受け無事合格と相成りました。  「クリップがなければどうするの?」…。もっともな疑問です。その時は事務所に駆け込んで叫びましょう。「すみません、クリップ一つください!」。 

昨年は「サイドスリップ」という検査で不合格。これは困りました。検査官に「どうしたらいいの」と聞いても「直すしかないですね」の一言。「自分でできますか」と聞くと「知識があれば作業自体は難しくはないですよ。それと工具があれば」と検査官。工具はあります。僕は工具一式を必ず車検場に持ち込み再検査に備えます。でも知識が! 今まで散々車検をやったのにサイドスリップなんて知りません。「車検のノウハウ公開」なんて大口を叩いていても、じつは何にも知らない僕なのです。知識がなければ対策も出来ない。ホントに困りました。   で検査場の広い駐車場で呆然としてると、ツナギのお兄ちゃんがちらほら…。そうです! ここは車検場です。車屋さんの優秀なメカニックが常にうろちょろしています。でさっそく僕は優しい雰囲気のお兄ちゃんをつかまえて相談しました。電撃体当りの相談です。「すみません。あのー、サイドスリップって何でしょか?」。するとちょっとひるんで「えっ、どうしたんですか」。「いやね、サイドスリップで落ちちゃって。でも何のことやら全然わかんなくて」…。  てなことでじつに親切に教えてくれました。
そして僕は工具箱からモンキーレンチを取り出して自分で前輪シャフトのネジを調整。無事再検査に合格しました。メカニックは神様です。検査官は仏様です。車検場には神や仏がうようよいます!  「ところでサイドスリップって何なの?」…。当然の疑問です。でも心配無用、知識も要りません。車検に向けてのお勉強はやめましょう。時間のムダです。検索も必用なし。もし不合格になってもツナギのお兄ちゃんが助けてくれます! 

ユーザー車検の問い合わせ  umahama@hotmail.com ハマダまで

0 件のコメント:

コメントを投稿